未だにAsrock B450 Pro4を使っている人結構いるのではないだろうか?
私もその一人だが、SSDを増設した矢先、事件は起きた。
マザーボードが、新しいSSDを認識しない、、、
そろそろ年貢の納めどきかと思ったが、色々調査した結果M.2 SSDを認識するようになったので、その方法を紹介する。

こんにちは、前原賢です。ガジェットや暮らしの知恵などの情報発信をしています。Twitterやってます。
M.2 SSD Samsung 990 EVO PLUS 導入の経緯
筆者のSSD増設前のメインPCは以下の構成であった。
マザーボード | Asrock B450 Pro4 (BIOS v3.5) |
ストレージ | ・M.2 512GB (SP512GBP34A60M28) ・SATA SSD 480GB (TS480GSSD220S) ・SATA HDD 2TB ・SATA HDD 6TB |
CPU | Ryzen5 2600 |
OS | windouws 11 |
ご覧の通りSSDの容量が少なく、昨今の容量の大きなゲームとAIモデル達でSSDは限界を迎えていた。
そんな中、ヤフーショッピングのセールでSAMSUNG 990 EVO PLUS 2TBが1.5万円で販売されており、これは買うしかないと思い即購入した。
商品の到着後、ウキウキで開封してマザーボードのM.2の2スロット目にSSDをインストール!!!
しかし、待てど暮せどSSDを全く認識しなかった。これは困った。1.5万円を無駄にして途方に暮れてしまった。
Asrock B450 Pro4のM.2 SSD相性問題
認識しないSSDを前に呆然としていたが兎にも角にも手を動かさないと何も始まらない。
解決策を調べているうちにわかったことがあった。
「Asrock B450 Pro4にはM.2 SSDの相性問題が存在する」ことである。
詳しくは公式サイトのStorage Device Compatibilityを見てほしいのだが、ここに名指しされているSSDは非対応とのことである。
表一覧に990 EVO Plusは載っていないが、同世代の990 Proが載っていることから恐らく990 EVO Plusも非対応なのだろう。
どうやら新しいM.2 SSDのピンアサインがB450 Pro4が発売されていた当時のM.2SSDと異なり、物理的に認識できず、基本的に新しいSSDは対応していないので、古いSSDを探して使うしかないようであった。
これは、詰んだかと思ったが、買ったSSDを無駄にしたくない思いからなんとか解決策を見つけた。
新しいM.2 SSDをB450 Pro4に認識させる方法
ここからの対処法はあくまで筆者の環境で成功したというだけなので、以下の対処法を試す場合は自己責任となることを承知してほしい。
筆者の環境でM.2 SSDが認識した方法を完結に以下に述べる。
- BIOSをver. 10.41 (β)にアップデートする
- BIOSの設定に入り、Storage→Advanced→Force M2_2をEnableにする
この2ステップでM.2 SSDが認識するようになる。
公式サイトには「*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if you are going to use Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU on your system.」と記載があり、Pinnacle RidgeのRyzen5 2600でのBIOSアップデートは推奨されていない。
しかし、Redditを調査したところ、これはメーカーの脅し文句的なものでアップデートしても問題ないとのことであった。実際に筆者の環境でも問題は発生しなかった。
詳細な手順
はじめに、ASRock公式ホームページよりBIOSバージョン10.41[Beta]のダウンロードを行う。

ダウンロードのグローバルを選択してPCの任意の場所にダウンロードする。
次に、ダウンロードしたBIOSを解凍して、空のUSBメモリに移動する。
その後、BIOSのアップデートを行う。
BIOSアップデート後、BIOSの設定に入りStorage→Advanced→Force M2_2をEnableにして再起動する。
以上で、M.2 SSDを認識するようになる。
まとめ
以上が、Asrock B450 Pro4で比較的新しいM.2 SSDを認識させる方法である。
そもそもこんな古いマザーボードを延命させている人が珍しいので、需要はないかもしれないが、一人でも困っている人の役に立ったら嬉しい。
また、これらの方法は公式には非推奨な行為になるため、試す場合は自己責任で行ってほしい。